手術当日を迎えました。
眠れるか不安だったので看護師さんに相談して睡眠導入剤を服用、そして就寝。
おかげで通常通りの睡眠がとれました。
手術前の準備
私の手術は3番目、12時スタート予定です。
検温、血圧、血液検査後、簡単にシャワーを済ませ、手術着に着替えます。
自分のベットで横になり点滴がスタート。
昨夜9時から絶飲食なので喉が渇くかなと思ったのですが乾きませんでした。
点滴の影響かな?
11時過ぎに麻酔科医がいらして麻酔についての説明。
硬膜外麻酔のことを詳しく説明していただきました。

硬膜外麻酔
麻酔科の先生はハキハキとした陽気な方で、説明の時はゆっくりと分かりやすく話していただきました。
この麻酔は術後の痛みを和らげるために行うそうです。
背骨の近くに針を刺すことをイメージすると痛そうですね、と先生に話すと
点滴の針よりも細く、点滴時より痛くないと思いますよ、とのこと。
麻酔についての不安が少し和らぎました。

いよいよ手術
いよいよ手術です。
看護師さんと一緒に歩いて手術室へ向かいました。
名前、生年月日、血液型を伝えてベットに横になり、硬膜外麻酔からスタート。
背中の消毒後、エビのように背中を丸くしておへそを覗き込む体制になります。
動かないように看護師さんががっちりとサポート。
深呼吸を数回した後、痛み止めの注射、チューブを入れるための針を刺されます。
チューブがゆっくり背中に入っていきます、私は痛みを全く感じませんでした。
チューブが入ったら首近くまでチューブを絆創膏で固定します。
引用:公立学校共済組合 関東中央病院
そして仰向けに。
先生に安心してくださいね、では始めますよ。と声を掛けられてから直ぐにボーッとして、、
目が覚めたら手術は終わっていました。
麻酔が効いているのでボヤッとしていましたが、立ち会いに来てくれた家族と少し会話。
じきに先生がいらっしゃって、家族は取った臓器の写真と手術の説明を受けていました。

無事に終わったんだという安堵と痛みをぼんやりとした感じ。
数時間後に麻酔が切れて安堵どころではなく我慢できないくらいの痛みが襲ってきました。
硬膜外麻酔のボタンを押して、少し経つと麻酔が効いてきました。
ボタンを押すと一定量の麻酔が追加されて楽になるそうです。
私についているチューブは3本。
1本は2種類の点滴と2週間目に採った自己血400ml の点滴、もう1本は背中に硬膜外麻酔、最後の1本は膀胱留置カテーテルです。
手術の痛みとチューブで体を横に向けるのが困難で体制を変えることができません。
できるのは膝を立てるくらい。
ずっと仰向け背中と腰が痛いけど、他も痛い。
これは2〜3日間は続くそうです。
とにかく時間よ早く流れてくれ〜と思いました。