年末年始は気分転換や新しい年に向けて、自分を整える絶好のタイミング。
家の掃除や整理整頓、自分自身もヘアサロンやネイルサロンで整えて、新しい年を迎えたくなる時期です。
忙しい日常の中でも、ヘアサロン帰りのようなツヤのある髪を維持できたら嬉しいですよね。
髪の質感を整えるアイテムが多くあるなか、「洗い流さないヘアトリートメント」は、手軽に使えるアイテムです。
この数年でヘアケアアイテムの発展は目覚ましく、さまざまなタイプのヘアトリートメントが発売されています。
実際、洗い流さないヘアトリートメントを日常的に使っている方も増えてきました。
あなたは洗い流さないヘアトリートメントをどのように選んでいますか?
パッケージに書かれているキャッチコピーやブランド名、なんとなく、それとも直感で。
それも一つの方法ですね。
実は、洗い流さないヘアトリートメントのそれぞれのタイプには明確な違いがあり、髪質に合わせて選ぶことで、仕上がりが変わります。
この機会に、自分の髪に合ったアイテムと選んでいるか見直してみませんか?
今回は髪質別、悩み別にどんなアイテムがぴったりなのかを一緒に探っていきましょう。
ぜひ最後までご覧くださいね。

洗い流さないヘアトリートメントってどんなもの?
ヘアトリートメントには、「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」があります。
「洗い流すタイプ」はインバストリートメントと呼ばれ、お風呂の中で使うものです。
主な働きは、髪の内側のダメージを補修することです。
今回紹介する「洗い流さないトリートメント」は、シャンプー後の濡れた髪や乾いた髪に直接つけて使用するアイテム。
主な働きは、髪の内側のダメージを補修しつつ、髪の表面を保護することです。
アウトバストリートメントとも呼ばれ、スタイリングを兼ねて、忙しい朝や外出前でも手軽に使えるのも嬉しいですね。

オイル・ミルク・ミストどれを選ぶ? その違いとは
「洗い流さないヘアトリートメント」は、オイル、ミルク、そしてミストなど、いろいろなタイプがあります。
形状ごとに特徴が異なるので、効果を最大限に引き出すには、自分の髪の悩みに合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、オイル、ミルク、ミストのそれぞれの特徴と、どんな髪質に向いているのかをわかりやすく解説します。
自分にぴったりのヘアトリートメントを選んで、美しい髪を手に入れましょう。

髪質別 自分にぴったりのヘアトリートメントを選ぶ方法
髪質や髪の悩みは人それぞれ。
あなたの髪質は、どのタイプのヘアトリートメントを使うとよいでしょうか?
髪質が柔らかくて細めの方はミストタイプがおすすめです。
ミストを髪に吹きかけて、ドライヤーの風を髪の根元をしっかりと立たせながら乾かすと長い時間ふわりとした髪質をキープしやすくなりますよ。
ミルクタイプは柔らかく細い髪〜しっかりとした太め、硬めの髪まで万能なアイテム。
水分の多いミルクタイプからクリームにちかいタイプまで幅広くあります。
水分が多いほど、ふんわりとした髪になることが多いです。
硬くて毛量が多めの方はオイルタイプが髪を落ち着かせてくれます。
オイルの質感は重いほど髪が落ち着きますが、ベタつきやすいので、質感の軽めにするか、使う量で調整しながら、自分に合ったタイプを選びましょう。

悩み別のおすすめヘアトリートメント6選
ここでは、「かたい髪・毛量が多い髪」と「やわらかい髪・細い髪」の悩みを6つに分けて、それぞれのタイプにおすすめのアイテムを紹介します。
自分の当てはまるタイプを探してみてくださいね。
髪質 かたい髪・毛量が多い髪
かたい髪・毛量が多い髪の特徴
硬くて多い髪の方は、髪一本一本がしっかりと太く、全体的に髪の量も多いため、自然とボリューム感が出やすいです。
スタイリングも自由にできる反面、乾燥しやすく、パサつきが目立ちやすいという悩みも抱えがち。
特に、湿気が多い季節やドライヤーで髪を乾かした後に、広がりが気になることが多いのではないでしょうか。
髪の表面が硬いため、ツヤを出すのが難しく、パサついた印象になりやすいことも。
しなやかさを保つケアが欠かせません。

[かたい髪・毛量が多い髪の悩み その1 ] パサつき、広がり
ミルボン | エルジューダMO
容量 120ml 公式サイト 2,860円(税込)
硬くて多い髪にありがちな悩みが「パサつき」と「広がり」です。
髪の量が多く、硬い髪は湿気や乾燥により広がりやすく、冬場などの時期にはパサつきが目立ちます。
エルジューダMOは、オリーブスクラワンが、硬さがある髪でもやわらかく動かしやすい状態に整えます。
やわらかさを取り戻した髪に、バオバブエキスが水分を保持して髪に重みと潤いを与えるので広がりを抑え、ストンと落ち着つかせ、パサつき知らずのしなやかな髪に整えます。

バオバブエキス
アフリカ・サバンナのバオバブの木から採れるエキス。
サバンナといえば、超乾燥地帯。厳しい乾季を乗り越えるために、バオバブの木は自身の3倍もの水分を蓄えます。
髪の保湿をサポートし、毛髪のキューティクルを整えることで、髪を柔らかく、しなやかに仕上げる力を持っています。
質感はかたい髪に適したやや重めですが、伸びは良く髪になじみ使いやすいテクスチャー。
香りはフローラル系で、ドライヤーで乾かした後は、それほど残らない強さです。
髪にしなやかさを与えて、思い通りに動いてくれる髪質に整えてくれますよ。

[かたい髪・毛量が多い髪の悩み その2 ] ダメージ
ルベル | イオエッセンススリーク
容量 100ml メーカー希望販売価格 2,200円(税込)
かたい髪は、細い髪に比べてダメージを受けにくいものの、ダメージを受けるとその見た目が目立ちやすくなります。
その理由は、髪の外側を覆うキューティクルが厚いため、めくれやささくれが目立ちやすく、ダメージが目に見える形で現れるからです。
そんな髪におすすめなのが、イオエッセンス スリークです。
髪の内側から均一に潤いを補い、外側の質感も整えることで、ダメージを目立たせずしなやかで美しい髪に導きます。
イオエッセンス スリークは、理美容業界で信頼されているタカラベルモントから発売されたヘアケアアイテムです。私もサロンで購入し、その品質を実感しています。
今では、Amazonなどで簡単に手に入れることができ、自宅でもプロフェッショナルなケアが楽しめますよ。
オイルは軽すぎず重すぎない絶妙な質感で、髪にスルッと伸び、しなやかさとツヤ感を与えます。
ダメージが気になる髪にぴったりで、手触りがなめらかに。
香りはローズにハーブをブレンドしたような、甘さ控えめでスッキリとした中に、ほんのりとローズの香りが漂います。
また、アボカドオイルを配合しており、年齢とともに気になるエイジングケアにも対応。髪の基礎体力を整えつつ、シア種子エッセンンスが紫外線ダメージから守りながら、強くしなやかな髪へと導いてくれます。
イオエッセンス スリークは、ダメージを補修し、髪に元気を与えて保護してくれるので、硬い髪のケアに最適なアイテムです。プロフェッショナルなケアを自宅で簡単に取り入れて、滑らかな健康的な髪を手に入れましょう。

[かたい髪・毛量が多い髪の悩み その3 ] ツヤ不足
ダヴィネス | オーセンティックオイル
容量 140ml 公式サイト 5,940円(税込)
ダヴィネスはイタリア発のオーガニックヘアケアブランドでサステナブルビューティーを提唱するブランドです。
その中でもオーセンティックオイルはナチュラルオイルでありながら、ツヤとウェット質感、キープ力でスタイリストや美容のプロたちにも愛用されるアイテムです。

ダヴィネスヴィレッジ
イタリア・パルマにあるダヴィネスヴィレッジは約80%が緑で覆われ、オフィスや研究施設、温室、庭園を備えています。
植物は処方サンプリングに使用され、サイエンスガーデンのデザインは「循環」をテーマにしています。
再生可能エネルギーを活用した施設で、サステナビリティを追求しています。
#ダヴィネス公式サイト https://davines.co.jp/shop/t/t1010/
かなり伸びが良いので1~3滴で十分に髪全体に自然なツヤ感が広がります。
少量でもしっかりと髪にツヤを与えるだけでなく、毛先まで柔らかく整えますよ。
ツヤを求める方、髪のまとまりを求める方には特におすすめです。
また髪にツヤを与えるだけではなく、ウェットなスタイリングとしても使えます。
植物由来99%のナチュラルな成分で作られているので、髪だけでなく肌にも使用できる点が魅力的ですね。
お風呂上がりに濡れた肌に少量をなじませると、すっと馴染んで肌の潤いを守ってくれますよ。
また、朝、髪につけた後に、乾燥が気になる部分にさっと馴染ませる時短術として使う人も多いです。
香りは、ベルガモットやゼラニウム、シダーウッドをブレンドした深みのあるオーガニックブランドであるダヴィネスらしい香りで、リラックスしながら使える心地よさもおすすめするポイントです。
このアイテムを使うことで、髪がつややかにまとまったヘアスタイルを引き出せますよ。
やわらかい髪・細い髪
やわらかい髪・細い髪の特徴
柔らかくて細い髪の方は、髪一本一本がとても繊細でボリューム感が出にくいと感じることが多いのではないでしょうか。
髪が細い分、どうしても根元から立ち上がりが弱く、ぺたんとした印象になりがちです。
さらに、髪が細く柔らかいため、ダメージにも敏感で、カラーリングやアイロンなどで少し傷んだだけでも、すぐにツヤが失われてパサつきが目立つことがあります。
繊細な髪質だからこそ、軽やかにふんわりと仕上げるケアと、ダメージを防ぐケアが大切です。

[やわらかい髪・細い髪の悩み その1 ] ボリューム不足
プリュスオー | ハイドロミストN
容量 200ml 公式サイト 1,540円(税込)
ミストタイプのハイドロミストNは、ベタつかず軽やかな仕上がりが特徴です。
髪の表面をしっかり補修し、保湿しながらドライヤーなどの熱から守ってくれる優れた成分がたっぷり配合されています。
サラサラとした手触りで、まるでヘアサロン専売品のような質感のため、美容師さんからも高評価のアイテムです。
朝はふんわりとした髪も、夕方にはペタンとしがちですが、ハイドロミストNを使うと、ドライヤー後に潤いがしっかり閉じ込められ、ハリ感が長持ちします。
ノンシリコン、無香料なので、他のアイテムと併用しても香りが干渉せず、安心して使えますね。
さらに、髪や頭皮に優しいスタイリング剤と併用すると、根元からふんわりとしたヘアスタイルが一日中キープできますよ。
ジョンマスターオーガニックのA&Aヘアスプレー(アカシアガム&アロエ)
サイズ: H210×W45×D45(mm) 公式サイト 3.960円(税込)
アメリカ農務省によるオーガニック認証を取得した、髪にも環境にも優しいアイテムです。
アラビアゴムが髪をナチュラルに柔らかくホールドし、白い粉が残ることなく、スタイリング後の調整も自由自在。外出先での手直しにも便利です。
さらに、アロエベラとグリセリンが髪に潤いとツヤを与え、爽やかなベルガモットの香りがリフレッシュさせてくれますよ。
私もヘアスタイルをキープしたいときに使っている1本です。自然な
[やわらかい髪・細い髪の悩み その2 ] ダメージ
スティーブンノル | モイスチュアソフニング エマルジョン N
容量 100mL Maison KOSÉ販売価格 1,320円(税込)
髪の保湿力とコーティング力に特化したミルクタイプ。
軽めのミルクで、髪にすっと馴染みやすいのが特徴です。
ショートヘアには1プッシュ、ミディアム〜ロングヘアには2プッシュを目安に使用すると効果的。髪に伸ばしてもベタつかず、スルスルと馴染む感触が実感できます。
清潔感のある石けんの香りがほのかに広がります。

スティーブンノル
スティーブン・ノル(NY トップヘアスタイリスト)は、長年のスタイリスト経験を通じて、髪が本来持っている輝きや弾力を引き出す方法を熟知しています。
コーセーの最先端の研究開発力がその思想に共鳴し、革新的な高浸透補修技術や保湿成分が開発されました。
髪を内部から補修し、外的ダメージから守りながら、より健康的で美しい髪に導くことを目指しています。
乾かした後は、しっとりとした手触りがあり、髪がペタンコになりにくいのが嬉しいポイント。
清潔感のある石けんの香りがほのかに広がります。
保湿すると髪に重みが増しがちですが、このトリートメントは髪1本1本をコーティングするため、くっつかず、ボリュームロスを防いでくれる頼もしいアイテムです。

[やわらかい髪・細い髪の悩み その3 ] ツヤ不足
ケラスターゼ | フルイド オレオ リラックス
容量 100mL メーカー希望販売価格 4,950円(税込)
髪のツヤは、髪の表面が光を反射することで生まれます。
しかし、髪がうねっていると、その表面が乱れて光をうまく反射できず、ツヤが失われがちです。
うねりをケアしながら、ツヤ感を引き出すヘアトリートメントが、ケラスターゼのフルイド オレオ リラックスです。
2023年にリニューアルされた「フルイド オレオ リラックス」は、サロンでも高い信頼を誇る「ソワンオレオリラックス」の後継アイテム。以前よりもさらにツヤ感がアップしました。

ケラスターゼ
1964年にフランス・パリで誕生した「ケラスターゼ」は、個々の髪質や頭皮に合わせたオーダーメイド型ヘアケアを提供。最先端テクノロジーとプロフェッショナルな技術で信頼を獲得。現在もラグジュアリーな香りや細部にこだわった製品が多くのファンを魅了しています。
#ケラスターゼ公式サイト https://www.kerastase.jp/care-for-your-hair/about-us
オレオリラックスが不動の地位をキープし続けた理由は、「ベタつかない質感」と「心地よい香り」。
特にこの香りは多くの人に愛されており、私もそのひとりです。
数々のヘアトリートメントを試してきましたが、結局オレオリラックスに戻ってしまいます。20代の頃から使い続けており、通算すると20本以上使用しているほどです。
オイルタイプには重めのものから軽めのものまでありますが、フルイド オレオ リラックスはその中でも特に軽やかで、サラッとした仕上がりが特徴。
髪に負担をかけず、うねりをしっかりと抑えながら、ツヤ感を与えてくれますよ。
洗い流さないトリートメントの簡単で効果的な使い方
洗い流さないトリートメントは、髪の仕上がりを良くしてくれる心強い味方。
自分の髪質に合ったアイテムを上手に取り入れるための使い方を紹介します。
髪を洗った後、ドライヤーで乾かす前に使うのが効果的です。
ほんのひと手間で、さらに効果を引き出せましょう。
1.タオルドライで髪の水分をしっかり取る
トリートメントをつける前に、髪の水分をしっかり取るのがポイント。
濡れている状態だとトリートメントが薄まって、うまく馴染まないことがあるので、軽くタオルで水気を取ってあげてください。水がポタポタ垂れてこないくらいにしておくと、トリートメントがしっかり髪に入ります。
このときに、髪をゴシゴシ擦らないように注意しましょう。
キューティクルが傷んで、髪がパサつく原因に。優しくタオルで包み込むようにして、余分な水分だけを取ってくださいね。
目が荒いコームがあれば、髪全体をとかしましょう。キューティクルが整い、この後つけるトリートメントが均一にのばせますよ。

2.適量を手のひらで広げてから、髪に馴染ませる
トリートメントの量は、髪の長さや毛量に合わせて調整します。
パッケージに書かれた量を目安に使いましょう。
少なすぎると変化を感じにくいですし、多すぎるとベタつきが気になり不快に感じるからです。
ミルク・オイルタイプ
まずは手のひらでよく広げてから髪の中間から毛先向かってに均等に行き渡らせます。
手に残ったトリートメントを指の間にも広げてから使うと、さらにムラなく馴染ませられますよ。
髪の毛先は特に乾燥しやすくダメージが溜まりやすいので、毛先を優しく揉み込むように、やわらかく馴染ませてください。
気をつけて欲しいのは、頭皮にはつけないこと。油分が多すぎるトリートメントが頭皮に触れると、毛穴を詰まらせる原因になることも。頭皮トラブルを防ぐためにも、髪全体に使う際は根元を避けてくださいね。
ミストタイプ
髪全体に均等に行き渡るようにスプレーするのがポイントです。まず、髪の中間から毛先にかけて、しずくが垂れない程度にスプレーしましょう。
この時、髪の表面だけに軽くスプレーするのではなく、髪の内部にもしっかりと浸透させるように、指で揉み込む、または目の粗いコームを使うのが効果的。
髪の内側にも成分が届くことで、より深いケアが実現します。
根元付近にもスプレーできますが、その際は少量をふんわりと湿る程度に抑えることが大切です。根元に軽くスプレーすることで、ボリュームアップや髪質の向上が期待でき、自然な仕上がりをキープできます。
ミストタイプも過剰にスプレーするとべたつきの原因になることがあるので、使用量をしっかりと守りましょう。
適量を守ることで髪が軽やかでツヤのある仕上がりになります。
3. ドライヤーで乾かすときは、髪から15cm以上離して
トリートメントを馴染ませたら、髪を乾かします。
ここで重要なのは、ドライヤーを髪から15cm以上離すこと。
髪に近づけすぎると熱でダメージを受けやすくなるので、少し離して使ってください。
乾かすときは、根元から毛先に向かって優しく乾かしてあげると、キューティクルが閉じてツヤが出やすくなりますよ。

4. 仕上げにダブル使いをする
ミルク・オイルタイプ
乾いた後、仕上げに少量の洗い流さないトリートメントを毛先に馴染ませると、さらにしっとり感が増します。
特に、乾燥しやすい毛先には軽くつけてあげると、乾燥から守ってくれますよ。
ここでもつけすぎないように注意。少しの量で十分です。
余分に使いすぎると、髪が重く感じたり、ベタつくことがあるので、ほんの少しを指先に取って馴染ませてください。
ミストタイプ
さらにふんわり感を持続したい場合は、髪や頭皮に優しいスタイリング剤を併用することをおすすめします。
トリートメントの使い方にはちょっとしたコツがある
せっかくのトリートメントも、使い方を間違えると逆効果になることも。
例えば、使いすぎや頭皮に直接つけること。これでは髪や頭皮に余計な負担がかかってしまいます。
適量を守ることで、髪のコンディションが良くなりますよ。
まとめ:自分の髪質にぴったりなタイプを選ぼう
髪質や悩みに合わせて、オイル、ミルク、そしてミストを上手に使い分けることで、より効果的に髪をケアできます。
それぞれの特徴を理解し、髪の状態にぴったり合ったアイテムを選べば、洗い流さないヘアトリートメントの効果を最大限に引き出せますよ。
自分にぴったりのヘアトリートメントを見つけることができれば、嬉しいです。
整った髪で気持ちよく2025年を迎えましょう。
